男性不妊外来の診察では、精液検査が重要な検査になります。しかし、この値は、前回(2013年7月19日の精液検査の落とし穴Part 1.)にも書きましたように、精液の採取場所・時間・年齢・禁欲時間によっても大きな影響を受けます。
もう一つ大事な要素は、季節による差です。動物の場合は、繁殖シーズンがはっきりしていて、この時期以外は交尾回数も減りますし、妊娠は通常起こりません。ヒツジやヤギでは、繁殖シーズン以外では精巣(睾丸)の容積が小さくなりますし、下垂体から精子を作りなさいと命令するホルモンであるLH, FSHも50%低下する事が知られています。
さて、同じ事がヒトにも当てはまるのでしょうか?
まず、日本での出生率の季節変動を、見てみましょう。
①厚生労働省人口動態総覧からみた、月別出生数(画像をクリックして拡大・Fig.1)
7月8月9月と夏真っ盛りから、初秋にかけての出産数が多いことが判ります。
これを四季に分けてグラフにしてみると夏・秋が春・冬に対してずいぶん多いことが判ると思います。(画像をクリックして拡大・Fig.2)
ヒトは、他のほ乳類ほどは繁時期がはっきりしていません。この原因はどこにあるのでしょうか。出生の季節から見ると、性交して妊娠したのは、その前年の秋から初冬にかけてであることが判ります。
それでは、精液所見(精液量・精子運動率・精子運動速度・正常形態精子率・禁欲日数)に季節変動はあるのでしょうか?
これに関しては、最新のイスラエルからの論文がでました。Levigu E, et al. Seasonal variations of human sperm cells among 6455 semen samples: a plausible explanation of a seasonal birth pattern. Am J Obstet Gynecol 208:406. e1-e6. 2013です。
彼らは、解析に当たり4060サンプルの精子濃度2000万/ml以上の正常精子濃度検体と1495サンプルの400万~19990万/mlの乏精子症検体に分けました。
この結果、精液量や禁欲日数は季節変動しないのですが、精子濃度は冬から春に上昇し、総運動精子濃度は夏から秋にかけて上昇しました。ここで注意が必要なのは、自然妊娠に大きな影響を持っている高速運動精子は秋から冬にピークを迎えたという事です。さらに、自然妊娠に重要な正常形態精子率はやはり冬が高いということです。(Table 1)
総合的に見ると、「精子力」は春から夏に向かって低下し、秋から冬に上昇すると結論されています。正常精液所見の男性から生まれた子どもの数は、これを実証するように、このイスラエルの施設では、夏から秋にかけて上昇する事が判りました。(画像をクリックして拡大・Fig.3)
一方、乏精子症のサンプルでは、精液量・禁欲日数・高速運動精子率には季節変動は無く、総運動精子率は秋に高値と成りましたが、これは、自然妊娠に寄与することが少ない低速運動精子率が増加した事によるものでした。さらに、正常形態精子率は春と秋に高くなるなど、季節毎に精液所見の各パラメーターが連動して動く結果とは成りませんでした。(画像をクリックして拡大・Table 1)
そこで、著者らは精子濃度が2000万/ml以上の不妊カップルの場合は冬に、1990万/ml以下の不妊カップルの場合は、春と秋に子作りに励むことを奨励しています。
さて、いかがなものでしょうか?
と言いますのは、この研究の結論には問題点があります。①1年間の気温差が比較的小さいイスラエルでなされたこと、②季節による性交回数が考慮されていないこと、です。
より、四季の区別のはっきりした日本でのデータを作る必要があります。
次回は、季節による性交回数の変化について解説します。